ネット上で世界をつなぐ、
ネットワークエンジニアになるには|NE Path
Sponsored by 株式会社Polestar-ID

このメディアは株式会社Polestar-IDをスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
Zenken株式会社が運営しています。
ネットワークエンジニアになるために 必要な3つの要素
円をクリックして詳しく見る

ネットワークへの
関心

ネットワークへの興味や好奇心は、資格取得や新しい技術を学ぶ原動力となります。知識が浅くても「もっと知りたい」という姿勢が、未経験から成長する第一歩になります。

対話をしようと
する姿勢

現場では仲間や顧客との連携が欠かせません。技術力だけでなく、相手の声に耳を傾け、円滑に意思疎通できる力が、信頼されるエンジニアになるために求められます。

成長意欲

課題に挑戦し続ける姿勢が、資格取得やキャリアアップのチャンスを広げ、より専門性の高い分野へと挑戦できるようになります。
情報系やコンピュータ系など、
ネットワークに関する専門的な知識を学んでいると、就職に有利になることはありますが、
ネットワークに関する専門的な知識を学んでいると、就職に有利になることはありますが、
必ず必要な資格があるわけではありません。
必ず必要な資格があるわけではありません。
ただ、将来的に社会に必要とされるネットワークエンジニアになるためには、
技術力とコミュニケーション力のスキルアップが欠かせません。
技術力とコミュニケーション力のスキルアップが欠かせません。
そのためにも、新卒や未経験からネットワークエンジニアになるためには
入社後のスキルアップサポートが手厚い会社に入ることが重要です。
入社後のスキルアップサポートが手厚い会社に入ることが重要です。
当メディアでは、IT技術教育事業部を設け、新卒社員の育成に力を入れている
株式会社Polestar-ID監修のもと、
ネットワークエンジニアになりたい学生に向けた情報をお届けします。
株式会社Polestar-ID監修のもと、
ネットワークエンジニアになりたい学生に向けた情報をお届けします。



メディア監修
株式会社Polestar-ID
Polestar-IDは、ネットワークやサーバなどのインフラ領域に特化したエンジニアが多数活躍する東京のIT企業です。エンジニアの約7割はIT未経験で入社しており、入社後に必要な技術を一から身につけています。
こうした、ゼロからの成長を実現できる背景には、現役エンジニアで構成されたIT技術教育事業部の存在があります。IT技術教育事業部が中心となり、エンジニアの資格取得やスキルアップを徹底的にサポートしています。
こうした、ゼロからの成長を実現できる背景には、現役エンジニアで構成されたIT技術教育事業部の存在があります。IT技術教育事業部が中心となり、エンジニアの資格取得やスキルアップを徹底的にサポートしています。
ネットワークエンジニアの仕事内容を
具体的に
イメージできますか?
なんとなくネットワーク環境を整える仕事、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ネットワークエンジニアの仕事内容を工程別に詳しく解説していきます。
ここでは、ネットワークエンジニアの仕事内容を工程別に詳しく解説していきます。

ネットワークエンジニアは、インターネットやシステムが安定して使えるように、
パソコンやサーバ・ルーターなどをつなぎ、ネットワークの道をつくるエンジニアだよ。
パソコンやサーバ・ルーターなどをつなぎ、ネットワークの道をつくるエンジニアだよ。
毎日、LINEやWeb授業がスムーズにできているのも、ネットワークエンジニアが道を整えてくれているおかげなんだ。
ネットワークエンジニアの 主な仕事内容
▼横にscrollをして続きを見る
工程 | どんなことをしている? | 難易度 |
---|---|---|
![]() 運用・保守 |
ネットワークが問題なく動いているかを常時監視し、 トラブルが起きた場合には復旧作業を行う。 |
★ ☆ ☆
基本スキルをもとに、 手順に沿って対応 |
![]() |
実際にネットワーク機器(ルーターやスイッチなど)を設置し、 通信ができるように設定を行う。 |
★ ★ ☆ 専門知識・実践力が必要 |
![]() 設計 |
クライアントの要望をもとに、 どんなネットワークを作るかを計画・設計する。 機器の選定やセキュリティ要件の確認も行う。 |
★ ★ ★ 設計力・高度な専門知識が必要 |
まずは、監視や保守などの運用業務から
ネットワークエンジニアの仕事は、まず監視や保守といった運用業務から始まることが一般的です。
マニュアルに沿った作業が中心のため、新卒や未経験でも取り組みやすく、ネットワークの仕組みを現場で学ぶことができます。
マニュアルに沿った作業が中心のため、新卒や未経験でも取り組みやすく、ネットワークの仕組みを現場で学ぶことができます。
現役エンジニアを例に解説 ネットワークエンジニアの 未来図
ネットワークエンジニアとして、実務未経験で入社した場合、どのようにキャリアを積んでいけるのか、
現役エンジニアの働き方を例に解説します。
現役エンジニアの働き方を例に解説します。
※経験年数に応じた仕事内容の変化は目安であり、企業や個人のスキルレベルによって差があります。

入社
1~2年目
入社
3~5年目
入社
5年目以上

入社1~2年目 監視・運用・保守

入社1年目
Y.Cさん
保有資格
- CCNA
具体的な仕事内容は?
常駐先で各サービスの監視を担当し、障害発生時には担当者への連絡や一次調査の依頼を行います。手順書に沿った対応を基本としつつ、手順書がない場合は状況を分析し、チームと連携しながら適切な担当者を特定します。
障害対応の遅れは被害拡大につながるため、異変を見逃さないことが重要です。最近では、新規システム稼働に伴う障害検知や通知を実現するため、監視ツールへの設定を追加する業務も担っています。
障害対応の遅れは被害拡大につながるため、異変を見逃さないことが重要です。最近では、新規システム稼働に伴う障害検知や通知を実現するため、監視ツールへの設定を追加する業務も担っています。
成長を感じた経験は?
監視業務に加えて設定業務を任せていただいた時です。新規システム稼働に伴う障害を検知するため、常駐先で使用している監視ツールに設定を追加する必要がありました。
その際、初めて触れる言語を使う場面もあり、既存の設定や資料を読み込み、時にはチームに相談しながら条件式を作成しました。依頼通りの動作を実現できた時には、知識や理解が深まっていることを実感し、大きな成長につながったと感じました。
その際、初めて触れる言語を使う場面もあり、既存の設定や資料を読み込み、時にはチームに相談しながら条件式を作成しました。依頼通りの動作を実現できた時には、知識や理解が深まっていることを実感し、大きな成長につながったと感じました。
常駐先の環境は?
常駐先には同年代の優しい方々が多く、声をかけやすい雰囲気があります。障害対応に関して質問すると、いつも丁寧に貴重なアドバイスをいただけるため、知識や視点を広げることができています。

入社3~5年目 構築

入社3年目
E.Hさん
プロフィール
- 2023年入社
- CCNA勉強中
具体的な仕事内容は?
古くなったインターネット回線や機械を新しいものに切り替える仕事に携わっています。実際の現場作業は協力会社の方が行いますが、私のチームは遠隔から作業の進行を管理し、機械の設定を変えたり、正しく動いているかを確認したりしています。
切り替え作業が始まる前には、新しい機械が問題なく使えるかどうかを試験環境でチェックすることも業務の一つです。
切り替え作業が始まる前には、新しい機械が問題なく使えるかどうかを試験環境でチェックすることも業務の一つです。
成長を感じた経験は?
最初は仕事の流れに慣れておらず、戸惑うことも多かったのですが、今では遠隔での作業管理や設定変更をスムーズに行えるようになりました。
想定外のトラブルが起きても落ち着いて対応できるようになり、自分の理解や対応力が確実に成長したと感じています。
想定外のトラブルが起きても落ち着いて対応できるようになり、自分の理解や対応力が確実に成長したと感じています。
常駐先の環境は?
常駐先は落ち着いた雰囲気で、チームメンバーとは適宜コミュニケーションを取りながら業務を進めています。困ったことや疑問があれば気軽に相談できるため、安心して作業に集中できる環境です。
また、リモートワークも取り入れられており、その際もチャットでのやり取りや打ち合わせがスムーズに行えるなど、働きやすい体制が整っています。
また、リモートワークも取り入れられており、その際もチャットでのやり取りや打ち合わせがスムーズに行えるなど、働きやすい体制が整っています。

入社5年以上 要件定義・設計

入社13年目
M.Iさん
保有資格
- CCNP
具体的な仕事内容は?
金融系のシステム構築案件、小売業の構築・運用案件、サービス業の構築・運用案件など、複数のお客様の案件を取りまとめています。
あわせて、社内での技術教育の実施、Webサイト(サーバサイド)の設計・構築、社内システムの構築・運用なども担当しています。
あわせて、社内での技術教育の実施、Webサイト(サーバサイド)の設計・構築、社内システムの構築・運用なども担当しています。
成長を感じた経験や、
今後挑戦したいことは?
お客様から当社が対応している業務を評価いただき、新しい案件や提案の機会を任されたときに、会社全体としての成長を実感しました。
今後は、自分が培ってきたスキルを他のメンバーに伝え、成長を後押しできるようなコミュニケーションスキルをさらに伸ばしていきたいと考えています。
今後は、自分が培ってきたスキルを他のメンバーに伝え、成長を後押しできるようなコミュニケーションスキルをさらに伸ばしていきたいと考えています。
常駐先の環境は?
常駐先では、お互いに真剣に業務へ取り組んでいるからこそ、自然と信頼関係が築かれています。その結果、お客様との関係も良好で、全体として和やかな雰囲気の案件が多いと感じています。
入社
1~2年目
入社
3~5年目
入社
5年目以上
本人のスキルアップに加えて、
営業との連携も、
客先常駐型のエンジニアに
とっては非常に重要。
客先常駐型のエンジニアに
とっては非常に重要。

「客先常駐」とは?
自分が所属している会社ではなく、顧客先のオフィスに出勤をする働き方のこと。
エンジニアとか、IT業界ではよくある働き方だよ!
エンジニアとか、IT業界ではよくある働き方だよ!
ほとんどの場合、先輩社員と数名のチームで常駐先にいき、経験が浅くても安心して働けるから、心配ないよ!
客先常駐型の働き方をするエンジニアにとって、日々のスキルアップに努めることはもちろん重要ですが、
それと同じくらい大切なのが営業担当との連携です。
それと同じくらい大切なのが営業担当との連携です。
営業担当は、常駐先との調整役であるだけでなく、エンジニアのキャリア形成を支えるパートナーでもあります。
自分の目標や、思い描く将来のキャリアビジョンをしっかり共有することで、
スキルレベルに合った案件を適切なタイミングで任せてもらえる可能性が高まります。
自分の目標や、思い描く将来のキャリアビジョンをしっかり共有することで、
スキルレベルに合った案件を適切なタイミングで任せてもらえる可能性が高まります。
営業担当と密にコミュニケーションを取り、キャリアの方向性に合わせて伴走してもらうことで、
エンジニアとして理想のキャリアを実現していくことができるのです。
エンジニアとして理想のキャリアを実現していくことができるのです。
ネットワークエンジニアとして
上流工程を担当するには…
上流工程を担当するには…
技術力とコミュニケーション力の
両方が必要
両方が必要
ネットワークエンジニアとして上流工程(構築・設計・要件定義)に進むには、技術力に加えて、
お客様や仲間と対話するための「聞く力・伝える力」が欠かせません。
お客様や仲間と対話するための「聞く力・伝える力」が欠かせません。
どんなに技術力が高くても、相手の要望を正しく理解し、誤解なく伝える力がなければ
ネットワークエンジニアとしての成果にはつながらないのです。
ネットワークエンジニアとしての成果にはつながらないのです。
ただ、最初から技術力と聞く力・伝える力を兼ね備えている必要はありません。
教育体制が整った会社であれば、入社後の研修や現場経験を通じて、技術力も対話力も身につけることができます。
教育体制が整った会社であれば、入社後の研修や現場経験を通じて、技術力も対話力も身につけることができます。
株式会社Polestar-ID
技術力と
コミュニケーション力を
身に付けるための取り組み
コミュニケーション力を
身に付けるための取り組み
技術力を
身に付けるための取り組み

CCNAなどの資格取得を目指す
内定者研修
内定者研修
実機を使い、実務スキルを学べる
3ヶ月研修
3ヶ月研修
24時間365日質問できる
IT技術教育事業部
IT技術教育事業部
Polestar-IDでは、一人前のネットワークエンジニアをいち早く育成するため、入社前から資格取得に向けた研修を実施しています。特に、ネットワークエンジニアが最初に挑戦することの多い「CCNA」を、入社前に取得できるチャンスがあります。
合格者は、毎月の給料にプラスして資格手当を受け取れるため、月給アップができることも魅力の一つです。
合格者は、毎月の給料にプラスして資格手当を受け取れるため、月給アップができることも魅力の一つです。
入社後3ヶ月は、ネットワークやサーバの実機研修、業務を効率的に進めるための方法などを学びます。
資格勉強をしていて、分からないことがあれば、現役エンジニアによって構成されている「IT技術教育事業部」にいつでも質問することが可能。
資格勉強をしていて、分からないことがあれば、現役エンジニアによって構成されている「IT技術教育事業部」にいつでも質問することが可能。
Polestar-IDには、ネットワークの研修や実機練習ができる環境(研修センター)も用意されています。
研修に参加した
社員の声
社員の声


ブートキャンプ研修では、実機を使ってルーターやスイッチの設定・実装をゼロから行います。自分の手で構成や動作確認を繰り返すことで、座学だけでは得られない深い理解と自信を身につけることができました。

企業理念の浸透を目的としたビジョン研修は、私にとって大きな刺激となりました。研修では「求められる人物像とは何か」「その人物になるために必要な要件は何か」「その要件を身につけるためにどのようなアクションが必要か」を段階的に考える時間が設けられており、このプロセスを通じて、今後私が取るべき行動を明確にできました。

MBA研修では、ロジカルシンキングやビジネスマナー、マネジメントの基礎を体系的に学習しました。技術だけでなくビジネススキルも磨けるため、将来のキャリア形成に大きく役立つ内容だと感じています。
コミュニケーション力
を
身に付けるための取り組み


「聞く力」と「伝える力」が身に付く 感情表現研修
芸能プロダクションの講師から、感情表現について学ぶ研修です。
新卒社員からも、研修後の変化を実感できる研修として好評な研修の一つ。
新卒社員からも、研修後の変化を実感できる研修として好評な研修の一つ。
コミュニケーションに苦手意識があった社員も、この研修を
受けたことで、「緊張せずに話せるようになった」という声も!
受けたことで、「緊張せずに話せるようになった」という声も!
Polestar-IDに興味が湧いた方
ネットワークエンジニアの入り口は多種多様 新卒入社のネットワークエンジニアに 専攻や出身は?
新卒入社のネットワークエンジニアの Polestar-IDが新卒に選ばれる3つの理由

資格手当で
最大20万円の
月給アップが可能
最大20万円の
月給アップが可能
努力が給料に直結する!
参照元HP:PsiD公式HP
(https://recruit.psid.co.jp/recruit/newgraduates.html)
(https://recruit.psid.co.jp/recruit/newgraduates.html)

新卒入社社員80%!
20代から中核として
活躍できる環境
20代から中核として
活躍できる環境
強みを活かして貢献できる!

年間休日126日、
月平均残業11時間で
無理なく働ける環境
月平均残業11時間で
無理なく働ける環境
プライベートも充実できる!
参照元HP:PsiD公式HP
(https://recruit.psid.co.jp/recruit/newgraduates.html)
(https://recruit.psid.co.jp/recruit/newgraduates.html)
エントリー前に
会社の雰囲気が
掴める!
Polestar-IDでは、いつでも見られる動画版会社説明会を実施しています。
「エントリーの前に社風を知りたい」「ネットワークエンジニアの仕事内容に興味がある」という方は、下記フォームを記入のうえご連絡ください。Polestar-IDの採用担当者から、会社説明会のご案内をお送りします。
「エントリーの前に社風を知りたい」「ネットワークエンジニアの仕事内容に興味がある」という方は、下記フォームを記入のうえご連絡ください。Polestar-IDの採用担当者から、会社説明会のご案内をお送りします。
※こちらから直接、当メディアのスポンサーでもある株式会社Polestar-IDへエントリーもできます。
- 未経験者の割合は?
- どんな社風の会社?
- どんな先輩がいる?

Polestar-IDに興味が湧いた方
わからないことがあれば、IT技術教育事業部に気軽に相談できる環境が整っているため、安心して学習に取り組めます。